03-3421-7009
お問い合わせ
MENU
9:30~12:30 / 15:30~18:30 休診日:木曜・日曜
近年、栄養学的な食餌療法、予防医学の確立により
高齢のペットが増えてきています。
今回はこの“シニア期”のペットとどのように付き合っていくべきか、
長生きで、健康寿命を伸ばしていけるかについてお話ししていこうと思います。
原則、シニアの時まで残っている筋肉量が多いほど長生きが出来るのは
人も動物も同じことです。
その中でやはり飼い主様のフードに対する考え方も
以前と比べて意識が変わったことで高齢動物が増えてきているのだと思います。
また、筋肉量の減少により代謝や活気が落ちてしまうサイクルを“フレイルサイクル”と言います。
この状態に陥らないためにも適正な栄養とタンパク質の多いフードを意識して選択することで
長生きに繋がっていきます。
もちろん、身体の検査をした上でその子に合った方法を見つけていくことが大前提にはなっていきます。
日常的な検査や健康管理はしっかり行っていきましょう。
年齢がどんどん上がってくると食ムラや食欲がなくなってくる場合が多く見られます。
いつもより食べてくれなくなった… 食欲が急に落ちてしまった…
というときはいろいろ工夫してあげてみましょう。
また、フレイル防止のために寝る時間が多くなった子には
エクササイズや少しの運動、マッサージをしてあげることもおすすめです。
次回、Part2では
“高齢期に起こるトラブル”についてお話ししていこうと思います。
お楽しみに…‼
一覧へ戻る
Copyright © 駒沢どうぶつ病院 All Rights Reserved.
近年、栄養学的な食餌療法、予防医学の確立により
高齢のペットが増えてきています。
今回はこの“シニア期”のペットとどのように付き合っていくべきか、
長生きで、健康寿命を伸ばしていけるかについてお話ししていこうと思います。
原則、シニアの時まで残っている筋肉量が多いほど長生きが出来るのは
人も動物も同じことです。
その中でやはり飼い主様のフードに対する考え方も
以前と比べて意識が変わったことで高齢動物が増えてきているのだと思います。
また、筋肉量の減少により代謝や活気が落ちてしまうサイクルを“フレイルサイクル”と言います。
この状態に陥らないためにも適正な栄養とタンパク質の多いフードを意識して選択することで
長生きに繋がっていきます。
もちろん、身体の検査をした上でその子に合った方法を見つけていくことが大前提にはなっていきます。
日常的な検査や健康管理はしっかり行っていきましょう。
エイジング(老化)とは?
食事の工夫
年齢がどんどん上がってくると食ムラや食欲がなくなってくる場合が多く見られます。
いつもより食べてくれなくなった… 食欲が急に落ちてしまった…
というときはいろいろ工夫してあげてみましょう。
“フレイル”防止
また、フレイル防止のために寝る時間が多くなった子には
エクササイズや少しの運動、マッサージをしてあげることもおすすめです。
次回、Part2では
“高齢期に起こるトラブル”についてお話ししていこうと思います。
お楽しみに…‼